TEL. 0276-80-1002
〒374-0053 群馬県館林市赤土町828-2
POINT 1![]() |
自立支援を実践する運営システム「かがやきメソッド」 「かがやきメソッド」とは、自立支援型の介護施設運営手法(運営デザイン)です。職員が単にお世話するのだけの介護に留まらず、利用者様の状態に応じて利用者様自身が体を動かし、活動性を高め、人と交流できるようなケアの実践を目指します。 (かがやきメソッド:商標登録第5634571号) |
POINT 1 |
「出来ない事」ではなく、「出来る事」の発見を促すケア 人は病気や障害、高齢などでこれまの日常生活で普通に出来ていた事が「出来なく」なり、「出来ない事」ばかり気持ちが向いてしまいがちです。かがやきメソッドは、こうした「出来ない事」の連続の毎日から、施設を利用しる事で職員とともに、少しづつ「出来る事」に目を向け、「出来る事」を増やしてゆくケアを目指します。 |
POINT 2 ![]() |
「時間割制プログラム進行」と「選択制プログラム」の実施 あらかじめ決められた一日の時間割と、各時限で用意された選択制プログラムの中から。自分でプログラムを自己選択し、プログラムへの参加を自己決定して頂きます。自己選択、自己決定が難しい利用者様に対しては職員がご家族の希望を伺いながらプログラムへの参加をサポートいたします。 |
POINT 3![]() |
施設内通貨(ポイント)「おーら」の使用 「かがやきメソッド」は、施設の活性化を目的に施設内通貨(ポイント)制度を取り入れています。「おーら」とは利用者様の元気になろうという「気持ち」や行動を施設内通貨(ポイント)「おーら」として形にしたものです。「おーら」が様々な活動を通じて利用者様をめぐる事で、施設全体で楽しみながら元気になろうという取り組みです。 |
POINT 4![]() |
WHO提唱の「ICF」を取り入れたプログラム ICFは厚生労働省も普及を進めており、医療や介護・リハビリ分野で広く活用され、ケアプランの作成などにも活かされています。「かがやきメソッド」は、世界保健機関(WHO)が推進する「ICF(国際生活機能分類)」の概念を取り入れた体系立てられたプログラムを用いて施設運営を行います。 |
POINT 5![]() |
パワーリハビリテーションの実施 かがやきメソッドでは、機能訓練の中心となるプログラムとしてパワーリハビリテーションの導入を推奨しています。パワーリハビリテーションは、単なる筋力強化訓練ではなく、低負荷反復運動で行われる運動学習のトレーニングであるため、介護施設に於いて効果的かつ効率的な機能訓練の手法と有効です。かがやきメソッド導入施設では、一般社団法人日本自立支援介護・パワーリハ学の会認証を受けたの指導員・実務者がパワーリハビリテーションの指導を担当します。 |
![]() ![]() |
デイサービスセンターかがやき赤土 住所:〒374-0053 群馬県館林市赤土町828-3 電話:TEL:0276-80-1000 FAX:0276-80-1001 定員:50名 内容:一日型&半日型対応デイサービス パワーリハビリテーション実施(上級指導員在中) 入浴対応(リフト浴完備) 食事対応 車いす対応送迎車6台 |
![]() ![]() |
デイサービスセンターかがやき太田 (旧称:デイサービスセンターかがやき下浜田) 住所:〒373-0026 群馬県太田市東本町3-97 電話:TEL:0276-55-5100 FAX:0276-55-5101 定員:28名 内容:一日型&半日型対応デイサービス パワーリハビリテーション実施(上級指導員在中) 入浴対応(リフト浴完備) 食事対応 車いす対応送迎車3台 |
デイサービスセンターかがやき(本館) 住所:〒370-0615 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3072-1 電話:TEL:0276-70-2244 FAX:0276-70-2260 定員:70名 内容:一日型対応デイサービス パワーリハビリテーション実施 入浴対応 食事対応 車いす対応送迎車14台 |
![]() |
デイサービスセンターかがやき新館 住所:〒370-0615 群馬県邑楽郡邑楽町篠塚3070 電話:TEL:0276-80-8015 FAX:0276-80-8004 定員:48名 内容:一日型&半日型対応デイサービス パワーリハビリテーション実施 入浴対応(リフト浴完備) 食事対応 車いす対応送迎車14台 |
![]() |
〒374-0053
群馬県館林市赤土町828-2
TEL 0276-80-1002
FAX 0276-80-1003